◆災害時の口腔ケア・歯科治療Q&A◆


【はじめに】
本Q&Aは避難所などで、口腔ケア(お口のケア)用品・水・電気などに不足がある状況を想定した内容も含んでいます。したがって、種々の代用品などを紹介しておりますが、これはあくまでも緊急措置として使用するものであり、長期での連用は危険を伴う場合もあります。物資の供給が安定した時点で、適切な方法へ変更するようにお願いします。


Q1. 災害時にも口腔ケアは必要?
洗面などの清潔保持に必要な水の不足があるかもしれませんが、歯みがきやうがいなどの「口腔ケア」を、肺炎・インフルエンザ・カゼなどの呼吸器疾患予防のためにも必ず実施してください。


Q2. どのような口腔ケアが必要?
口腔を清潔にするための歯みがきとうがい、それを保つための保湿が大切です。そして広い意味では、口から栄養や水分を適切に摂取することも心がけてください。


Q3. うがいする水が不足している場合は?
チューブ入りの歯みがき剤は使わず、歯ブラシを水で濡らして磨きます。うがいは、一度に多くの水を含んで吐き出すよりも、「少量ずつ口に含んでは吐き出す」を繰り返す方が効果的です。


Q4. 少ない水で効果的にうがいするには?
うがいは、口の中の汚れを水の勢いで浮き上がらせ、薄めて、吐き出す行為です。1回に30mLの水でうがいするよりも、2回に分けて、15mLの水で2回うがいする方が効果的です。


Q5. うがいに使い分けがある?
うがいには、クチュクチュあるはブクブクと主に口の中をきれいにする「洗口」と、喉に対する「ガラガラうがい」があります。喉に水を溜めにくい方に「ガラガラうがい」は危険な場合があります。


Q6. 歯ブラシを入手できない場合は?
歯ブラシを入手できなければ、タオルやティッシュペーパーなどで歯の表面を擦って、できる限り歯垢を除去するようにしてください。液体ハミガキ(デンタルリンス)や洗口液を併用すると除去しやすくなります。


Q7.うがい薬の代用品は?
消毒効果を有するうがい薬としてイソジンガーグルが有名ですが、歯みがき時に使う液体ハミガキや洗口液などにも消毒成分を含む製品があります。


Q8.手指消毒薬をうがい薬の代用にできるか?
手指消毒用の製品には消毒効果がありますが、アルコールや洗浄成分を含むため、口腔への使用はできないものが多いでしょう。


Q9.口にも使える消毒薬は?
医療現場にあるものの中で、ポビドンヨード(イソジンなど)、オキシドール、アクリノール、塩化ベンザルコニウム(オスバンなど)は口腔粘膜にも使用可能です。いずれも使用濃度を確認してください(塩化ベンザルコニウムは0.025%以下など)。


Q10.重曹水は洗口液の代用になる?
重曹を水に溶かすと弱アルカリ性になり、洗口液として使用することができます。濃度は100mLの水に2g(2%)が目安です。舌苔が厚くなった時や液体ハミガキの代用としても有効です。


Q11. 要介護者にも口腔ケアは必要?
自分だけでは食べること、口腔ケアに不自由な介護を要する方には、周囲の方が食べることだけでなく、その後の口腔ケアも手伝ってあげる必要があります。むしろ、必ず口腔ケアが必要な方々です。


Q12. 要介護者への口腔ケアの注意点は?
うがいができるかできないかで、方法・難しさが異なります。いずれにしても、ポイントは口の中の汚れを飲み込ませないように吐き出してもらう、あるいは回収することです。


Q13. うがいができる要介護者の場合は?
うがいの水を飲み込ませないように吐き出してもらうための工夫として、顔を横に向けてもらって(マヒ側を上にして横に寝かせる )、喉の方へ流れ込みにくいよう配慮します。


Q14. うがいができない要介護者では?
歯ブラシなどにつける水は必要最小限とし、顔を横に向け、下になった側の頬粘膜に濡れティッシュなどを置きます。口の中の汚れを、歯ブラシやスポンジに絡め取るとともに、飛散した汚れを濡れティッシュとともに回収します。(詳細はこちら)


Q15.入れ歯は外して洗わないとダメ?
人前で入れ歯を外すのが恥ずかしい、水が不足しているなどの状況が考えられますが、できれば毎食後、少なくとも1日に1度は外して洗うべきです。入れ歯を口の中に入れたたままではきれいになりません。


Q16.入れ歯を外したままは良くない?
あまり意識されていないでしょうが、入れ歯は食べるためだけでなく、飲食物や唾液を飲み込む時にも役立つことが知られています。また、入れ歯を外したままにしておくと、入りにくくなることがあります。


Q17.水が不足している場合の入れ歯の清掃法は?
使い捨ておしぼりのようなもので拭ってもらうのが良いでしょう。部分入れ歯では、針金の部分など、複雑な構造をしていることが多いので、その部分は、歯ブラシや耳掃除用の細い綿棒などで清掃します。


Q18.義歯洗浄剤は有用か?
入れ歯を浸けておく義歯洗浄剤を入手できれば、ぜひ使用しましょう。ただし、義歯洗浄剤を充分に洗い流してから、入れ歯を口に戻すようにしてください。食器洗い用の中性洗剤で代用することもできます。


Q19.噛むことはなぜ大切?
よく噛むことは唾液の分泌を促して消化を助け、またストレスの解消にもなり、健康維持に役立つことが知られています。ゆっくり食べると満腹感も得られやすいことが知られています。


Q20.唾液の役割とは?
唾液には消化や潤滑などの働きの他、洗浄や抗菌作用など、口の清潔や肺炎予防などに欠くことができない貴重なものです。水分不足になると唾液のネバつきを感じるなどの口腔乾燥となることがあります。口腔乾燥、ドライマウスは、変調のシグナルですから、注意していきましょう。


Q21.チューイングガムは有用か?
手軽に噛めるという点で、チューイングガムは便利です。入れ歯の方には、「歯につきにくいガム」もあります。キシリトール入りのガムにはむし歯予防効果もあります。


Q22. 口が渇いて困っていますがどうすれば?
水分の不足やストレスなどで、唾液が減ることが原因です。ストレスの緩和も兼ねて、ガムなどを噛むのも有効です。水分を口に含んで潤したり、マスクをつけて蒸発を予防するのも良いでしょう。


Q23.マスクは口の乾き対策に?
かぜやインフルエンザの予防のためだけでなく、マスクをつけることで蒸発が少なくなり口の乾きも和らげることができます。特に、冬場の避難所のような湿度の低い環境では有効です。


Q24. 口臭が気になりますがどうすれば?
被災後の不自由な生活環境を背景に、口腔の「不衛生」と「乾燥」が原因になっていることが多いです。歯みがきと洗口を中心とした口腔清掃による衛生状態の改善と保湿によって、口臭を大幅に改善できます。


Q25. 保湿ジェルの使い方は?
歯みがき剤のようなチューブに入った保湿ジェルは乾燥予防に有効です。小豆大程度を、舌や頬の粘膜に薄く塗り広げてください。入れ歯が歯肉に接する部分に塗ると、入れ歯の安定に役立つことがあります。


Q26. 冷たい水やお湯、甘いものがしみる痛みの原因は?
むし歯による痛みが疑われます。刺激がなくてもズキズキ痛むようになるとさらに重症です。歯科への受診もしくは往診を依頼できないか、痛みがひどくならないうちに早急に相談してください。


Q27.冷たい水や歯みがき時に歯がしみるのは?
むし歯か知覚過敏が疑われます。しみるからと言って、歯みがきをしないと悪化する場合が多いので、冷たくない水で歯みがき・うがいをするなどのくふうをしてください。


Q28.歯肉(歯ぐき)の部分が痛む原因は?
歯周病や親知らずが原因で歯肉に炎症が生じていることが疑われます。歯と歯肉の境界部付近をうがい薬などでやさしく消毒すると症状が緩和することがあります。抗菌薬(抗生物質)を入手できないか相談してください。


Q29.モノを噛むと痛みが増強する原因は?
歯肉や歯を支える骨の部分の炎症による痛みが疑われます。なるべく刺激しないようにします。抗菌薬を入手できないか相談してください。


Q30.歯の炎症で危険な兆候とは?
奥歯の痛みや歯肉の腫れから、発熱や寒気を生じたり、口が開きにくい、唾を飲み込むと喉が痛い、というような症状に発展した時には、危険なサインですので、至急医療従事者に相談してください。


Q31.歯のつめものがとれましたが、どうすれば良い?
外れた歯のつめもの、かぶせなどは、紛失しないように保管します。状態が良ければ、元に戻すことができます。ティッシュペーパーなどに包んでおくと、間違って捨てられてしまいますので要注意です。


Q32.入れ歯の調子が悪い時は、どうしたら良い?
入手できるのであれば応急的に義歯安定剤を使用するも一法ですが、さらに症状が悪化することもありますので要注意です。


Q33.口内炎の予防は可能か?
栄養の偏り、睡眠不足などで身体の抵抗力(いわゆる体力)が低下すると、アフタという口内炎ができやすくなります。また口の中が乾燥すると、口内炎のような傷(潰瘍)ができやすくなります。


Q34.口内炎の治療は?
ケナログなどのステロイド軟膏で一時的に痛みが和らぎますが、必ずしも治癒が早まるわけではありません。ウイルスやカビが原因の口内炎では、ステロイド軟膏で悪化することがありますので、素人判断は禁物です。


Q35. むし歯や歯周病を放置しておくとどうなる?
痛みや口臭の原因になるだけでなく、菌による炎症が拡大すると敗血症など、命に関わることもあります。痛くなくても重症なこともありますので、注意してください。


Q36.歯科との協力が必要な状況とは?
歯の痛み、入れ歯の不調などの訴えがなくても、潜在的な問題点を抱える被災者が多くいます。唾を飲み込んだ時の痛み(嚥下痛)や口が開きにくい(開口障害)は緊急性の高い炎症症状です。


Q37.正露丸は歯痛に効く?
正露丸には歯科治療で使用する成分も含まれており、むし歯の穴に詰め込むと痛みを一時的に緩和できる場合があります。しかし、逆に痛みを悪化させたり、歯肉に接触すると炎症を生じる可能性がありますので、積極的にはおすすめできません。


Q37.歯痛に効くツボとは?
手の甲で、親指と人差し指の付け根あたりに「合谷」というツボが歯痛にも効くとされています。強く押したり揉んだりすることで、歯痛が緩和されることがあります。


Q38.スポーツドリンクでむし歯になる?
意外に糖質が多く含まれており、酸性の製品が多いので、長期的には、むし歯に要注意です。スポーツドリンクを飲んだ後、水やお茶をひと口含む、このような小さな心がけが大切です。


Q39.どんな食品がむし歯になりやすい?
砂糖が多く含まれ、しかも歯にくっつきやすい食品、たとえばキャラメルは最も危険なものです。その後にリンゴなどを食べることで、粘着性のものを落とすことはむし歯対策として有効です。


Q40.むし歯にならない糖とは?
砂糖やブドウ糖、果糖とは異なり、ステビア、キシリトール、パラチノースなどの代用糖はむし歯の原因となる酸を産生しませんので、むし歯の原因にはなりません。


Q41.歯ブラシの交換の目安は?
歯ブラシは毛が広がったら、汚れを除去できる効率が大幅に低下しますので、交換の目安としてください。歯ブラシを廃棄する前に、洗面台の隅の部分など、清掃しにくい所の清掃用具として廃物利用されてはいかがでしょう。


Q42.脱水時に有効な経口補水塩(液)の作り方は?
発熱、下痢、嘔吐などの脱水症状に対し、経口補水塩(液)は、水よりも吸収が良好です。水1Lに砂糖40g(大さじ2+2/3)、食塩3g(小さじ半分)が基本で、1割程度グレープフルーツジュースを追加、吸収をさらに向上させるために少量の重曹を添加などのレシピもあります。
なお、ペットボトルの蓋の容量は約8mlでした。少し調整も必要ですが、災害地での計量は、この蓋を利用(40gならおよそ5杯)すると便利かと思います。


Q43.経管栄養のチューブの詰まりを防ぐ工夫は?
栄養剤を注入後、充分量の水を通すことが前提です。その後に食酢を10倍に薄め、チューブに満たしておくと、チューブ内の菌の繁殖や詰まりを少なくできます。